アルコールの適量

アルコール適量

ザ・生活習慣病「こわーい生活習慣病」では、
加齢とともに発症しやすくなる「生活習慣病」をテーマにしています。

高年層が多く発症すると思われていた生活習慣病ですが、今や若年層の間でも多く発症するようになってしまいました。
そんな怖い怖い生活習慣病を、サイトを通じて防止したり予防したりできれば幸いです。

アルコールの適量とは

適度なアルコールの量は、ビール瓶で大瓶1本、日本酒であれば約1合、ワイングラスでグラス2杯、焼酎で0,5合、ウィスキーでダブル1杯が目安です。

また、アルコールの中で赤ワインが注目されています。白ワインと効果はかわらないという成績もありますが、赤ワインにはフラボノイドと呼ばれる色素を多く含んでおり、βカロチンなどと同様にコレステロールの酸化を防いでくれる働きがあると言われています。
ただし、これも呑み過ぎるとよくありません。

適量は心臓病、全体の死亡率減少がわかっていますが、呑みすぎは脳卒中、ガン、肝硬変などによる死亡率が増えてきています。

非常に怖い生活習慣病

アルコールは呑み方によって、薬にもなれば毒にもなりかねません。

適度のアルコールはストレス解消、善玉コレステロールの上昇、血液が固まりにくくなるなど、 良い点が目立ちますが、逆に呑み過ぎると胃酸の分泌が多くなり、食欲増進のために食べすぎ、 それによる中性脂肪の増加など身体に害のあることも知っておきましょう。

ビールは高カロリーな上、塩分の多いつまみと一緒に飲むことが多いので呑みすぎ注意です。
特に、心臓病、肝臓病、糖尿病、肥満、痛風などの病気を持っている人は注意が必要です。

こわーい生活習慣病 〜〜アルコールのいろいろ!〜〜 こわーい生活習慣病