ザ・生活習慣病「こわーい生活習慣病」では、
加齢とともに発症しやすくなる「生活習慣病」をテーマにしています。
高年層が多く発症すると思われていた生活習慣病ですが、今や若年層の間でも多く発症するようになってしまいました。
そんな怖い怖い生活習慣病を、サイトを通じて防止したり予防したりできれば幸いです。
急性気管支炎とは
急性気管支炎とは、風邪のウィルスなどの感染で上気道炎にかかり、弱った気道にウィルスや細菌などが二次感染して発生しておこる病気です。
タバコや排気ガスなど大気汚染、低湿、低温などが原因で起こることもあります。
急性気管支炎の症状として、38度前後の発熱と咳が伴います。また、冷気などを吸い込むとその刺激で急に咳き込んだりするようになります。
最初咳は乾いたような感じですが、やがて湿って黄色い痰が出るようになります。こうなると風邪が急性気管支炎になった事になります。
急性気管支炎の主な原因はウィルスですが、有効な抗ウィルス剤がまだないので、治療法としては、解熱剤、去痰剤、鎮咳剤などの対症療法が用いられます。
だいたいは対症療法で1ヶ月以内に改善しますが、細菌感染で肺炎を合併したり、化膿性炎症などに進行してしまう場合もあります。
さらに悪化すると肺炎だけでなく、喘息のような呼吸困難、胸痛を伴う事がありますので、注意が必要です。
非常に怖い生活習慣病
気管および気管支粘膜の急性炎症で、種々の細菌やウィルスの感染、科学性刺激性ガスの吸入など、様々な原因で起こる。
風邪症候群の気管および気管支への発症する病気です。
症状は風邪とよく似ていて、咳や痰、発熱を伴う時もあります。
気管支炎には急性的な症状と、慢性的な症状があり、急性的な症状だと、2.3日咳や発熱を帯びた
後症状が改善される場合がありますが、
慢性的な症状になると非常にやっかいで、2年以上咳や痰が続き、冬季には症状が悪化するケースがほとんどです。
〜〜気管支炎の種類〜〜