ザ・生活習慣病「こわーい生活習慣病」では、
加齢とともに発症しやすくなる「生活習慣病」をテーマにしています。
高年層が多く発症すると思われていた生活習慣病ですが、今や若年層の間でも多く発症するようになってしまいました。
そんな怖い怖い生活習慣病を、サイトを通じて防止したり予防したりできれば幸いです。
ガン(癌)といっても様々なガンの種類があります。
肺ガンをはじめ、食道ガン、 胃ガン、直腸ガン、肝臓ガン、 膵臓(すいぞう)ガン、腎臓ガン、 皮膚ガン、膀胱ガン、乳ガン、 子宮ガン、膣ガン等、多種多様です
また「ガン」は、臓器にできるというイメージがありますが、血液や、骨や脳、神経等、様々な所にもできます。
白血病、骨肉腫、脳腫瘍、 脊髄腫瘍、神経芽細胞腫(しんけいがさいぼうしゅ)、 甲状腺ガン、前立腺ガン、外陰ガン といった病気も立派な「ガン」の一種です。
非常に怖い生活習慣病
生活習慣病の代表的な病気として、「ガン」があります。
そもそも「ガン」というのはどういったものでしょう。
ガンとは 遺伝子が うまく機能しないために起こる病気の事です。
人間の体というのは、60兆個もの細胞のかたまりで出来ていますが、 これらの細胞は「遺伝子」と呼ばれるものによって働きを制御されています。
細胞というのは、分裂を繰り返し、どんどんと自分の細胞を増やしていきます。
ある臓器の一部では、新しい機能をもった細胞も出てきます。
細胞は、古い細胞が壊されては、分裂するという一定の法則にしたがって分裂増殖しているのです。
但し、その中で、細胞の分裂を正しくコントロールするための遺伝子が障害を受けると、 無駄に細胞が分裂増殖を繰り返す事になってしまいます。
必要もないのに、その細胞が分裂増殖していくと、大量の組織が発生します。
その大量の組織こそ「ガン細胞」であり、「ガン」の病気の原因なのです。
癌はそれが発生した細胞ごとに分類されるため、百以上の癌の種類があります。
〜〜ガンを克服しよう!〜〜
〜〜白血病の種類〜〜