生活習慣病の種類「痔」

生活習慣病種類 「痔」

ザ・生活習慣病「こわーい生活習慣病」では、
加齢とともに発症しやすくなる「生活習慣病」をテーマにしています。

高年層が多く発症すると思われていた生活習慣病ですが、今や若年層の間でも多く発症するようになってしまいました。
そんな怖い怖い生活習慣病を、サイトを通じて防止したり予防したりできれば幸いです。

こわーい生活習慣病 「こわーい生活習慣病」TOPへ こわーい生活習慣病 》》 生活習慣病の種類「痔」

非常に怖い生活習慣病

痔とは肛門の病気の総称です。

一般的には、痔核(いぼじ)、痔瘻(じろう)裂肛(きれじ)と大別でき、これらがお尻の病気の90%を占めています。

痔の半分は内痔核外痔核 、脱肛などの「いぼじ」、次に多いのが肛門の周囲が化膿する「じろう」、次が硬い便で切れて痛い「きれじ」です。

その他にもこの狭い場所に様々な大変な病気が潜んでいるので注意を要します。

怖いのはガンなどの腫瘍性の病気、腸がとび出る直腸脱、お尻を洗いすぎて起きる肛門周囲皮膚炎、 年齢や手術後の肛門機能不全、お尻が気になる肛門神経症、クローン病や潰瘍性大腸炎の随伴病変など色々です。
早期発見によって早期治療ができるのですが、なかなか恥ずかしさのあまり病院に行けない事もあります。

人におしりを見せるのは恥ずかしいですが、病気で苦しむ事に比べたら小さい事ですので定期的に診断するのがお勧めです。

そのほかの病気として肛門周囲膿瘍があります。