メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリックシンドローム診断基準

ザ・生活習慣病「こわーい生活習慣病」では、
加齢とともに発症しやすくなる「生活習慣病」をテーマにしています。

高年層が多く発症すると思われていた生活習慣病ですが、今や若年層の間でも多く発症するようになってしまいました。
そんな怖い怖い生活習慣病を、サイトを通じて防止したり予防したりできれば幸いです。

メタボリックシンドローム診断方法

メタボリックシンドロームの診断方法として、

腹部肥満 へその位置の腹囲が 男性では85cm以上 女性では90cm以上 であると同時に

1 空腹時の血糖値が 110mg/dl以上

2 血清脂質が 中性脂肪値が150mg/dl以上 か HDLコレステロール値(善玉コレステロール)が40mg/dl未満

3 血圧 最高血圧が130mmHg以上 か 最低血圧が85mmHg以上

腹部肥満と上記の1〜3の2つ以上当てはまれば「メタボリックシンドローム」となり、動脈硬化が急速に進んでしまいます。
そうなると、脳卒中、心筋梗塞、ガンなど生命に危険が及ぶ大変恐ろしい病気になってしまいます。

非常に怖い生活習慣病

生活習慣病の原因となる症状として「メタボリックシンドローム」があります。

テレビ等でよく宣伝されていますが、そもそもメタボリックシンドロームというのはどういった症例なのでしょう。

メタボリックシンドロームとは、肥満の状態でも特に、内臓脂肪型肥満の人に見られる 「高血糖」「高血圧」「高脂血症」の2つ以上を合併した状態の事をいいます。

メタボリックシンドロームの人はその他危険な生活習慣病にかかる危険性が高く、ガン、肝硬変、 脳梗塞、脳卒中等、代表的な生活習慣病の予備軍と称されています。

内臓脂肪の蓄積は非常に怖いです。

こわーい生活習慣病 〜〜メタボリックシンドロームあれこれ〜〜 こわーい生活習慣病